そうだ、まだシーズンは始まってないんだ(白目)
mackeyです。誰かひとりでもいいから野手戻ってきて頼むから。
では続きのチーム編成しましょうか笑
【野手】
捕手2~3名
内野7~9名
外野5~7名
という風になるでしょうかね。
①捕手
04年以降、規定打席に達した捕手というのが高橋信二コーチ(04年に到達)しかいないように、長年正捕手を固定できていないのが現状です。
その中で、鶴岡慎也選手は選出されるでしょう。ダルビッシュ有投手とバッテリーを組み、ベストナインとゴールデングラブも一度ずつ受賞という実績があります。
また大野奨太選手もゴールデングラブ経験者ですので選出されるでしょう。
結局のところ鶴岡大野の2名しか長年一軍で結果を残した選手がおらず、他に選出するのは難しいかもしれません。
ひとまず2名。
まずは、06年日本一の際に主砲として大活躍した小笠原道大二軍監督(現中日)。説明はいらないと思いますが息をするように3割30本100打点あたりの成績を10年間くらい残し続けたサムライです。日本一の年には打撃二冠でMVP。ポジションはファーストとサードでした。
DH出場の多かったセギノールも登録は内野です。04年にはホームラン王に輝き、06年も4番打者として日本一に貢献しています。日本では非常に珍しい、スイッチヒッターの長距離打者でした。
続いて06年経験者では、長年チームを支え続けた金子誠コーチ。ピッチャー心理を考慮してあえて派手に見せないためのポジショニングと強肩を活かした守備は絶対的な安心感がありました。09年には本人が「春の珍事」と称するほどに打撃が開幕から絶好調。シーズン打率も3割を超える成績でした。ポジションはもちろんショートです。
その金子コーチとコンビを組んだのがセカンドの田中賢介選手。北海道移転後に成し遂げた二度の日本一をレギュラーとして経験した唯一のプレーヤーです。最近ファンになった人には印象が全くないと思いますが、レギュラー定着直後はバントといえば田中賢介選手って感じだったんですよ。笑
その後、07年、09年、12年に成し遂げたリーグ優勝の時期のサードといえば小谷野栄一選手。どの打順を任せても大丈夫という器用な選手。10年にはその勝負強さが買われ4番に座り打点王も獲得しています。そしてサード守備にも安心感がありました。
セカンドサードショートに関しては数年間固定できていましたが、ファーストは流動的でした。稲葉篤紀さんや中田翔選手が近年守っていますが、稲葉さんはもちろんメインは外野手ですし、中田選手も現時点ではまだ外野手としての通算出場試合数の方が多いです。
ひとまず小笠原、金子、田中賢介、セギノール、小谷野の5名は確定。
③外野手
忘れてはならない選手が2名います。
ひとりは、新庄剛志さん。
ファイターズを、どころかプロ野球を変えたといっても過言ではないです。パ・リーグにスポットが当たるようになったのは彼の功績があるからでしょう。守備だけならあのイチロー選手と双璧をなすとまで言われるほどの実力。打撃は舞台が大きくなればなるほど打つお祭り男。初めて出た日本シリーズですら、案の定高打率を残しました。
もうひとりは、稲葉篤紀さん。
ファイターズと言えば稲葉、稲葉といえばファイターズ。ヤクルトの印象がもはや微塵もないくらい、ファイターズの顔です。05年に加入してから10年間ファイターズを支えました。稲葉さんの現役生活は20年ですが、なんと後半のファイターズでの10年間のほうが成績が良いんです。
この2人はもはや神格化されてるといっても過言ではないでしょう。
ですが、その2人に並ぶのではと思えるくらいの選手が、今ファイターズにはいます。それが中田翔選手です。長年「不動の4番打者」が課題だったファイターズにとって、やっとその課題を解決してくれた選手です。現在はファーストですが、どうしても外野手としての実績を僕としては触れたいんです!
中田選手は「併殺」という外野手の日本記録を持っています。これは何かというと、外野手でしたら「タッチアップをバックホームで刺すプレー」が代表例です。これを12年シーズンに9も記録しています。この年は捕殺19という軽くドン引きする記録も持っています。強肩が中田選手の守備における武器でした。今は12球団No.1のファースト守備でもチームを支えてます。
外野手はこれだけではありません。
時系列順に挙げていくならば、まず森本稀哲さん。新庄さんの背番号1を受け継ぎ、リードオフマンとしても活躍。守備の名手としても知られています。そして新庄さんの後継者と呼ばれた所以は、そのパフォーマンスにもありました。
続いて糸井嘉男選手。ド天然でも有名ですが、プロ野球No.1とも言われた身体能力を存分に活かして大活躍しました。スピードも送球も、なんかイメージのさらに上を見せつけられるので思わず笑っちゃうことすらありました。
さらには陽岱鋼選手。彼は本当に新庄さんとイメージが被るプレーヤーですよね。数年前は、センター守備が一番上手い選手は?って聞かれたらロッテの岡田選手か彼の一騎打ちでしょう。昨年9月のホークス戦で魅せたふたつの超ファインプレーはどんなホームランより価値がありました。
現在チームに所属してる中では西川遥輝選手も名前が挙がるでしょう。走力は球界一とまで言われる若きスピードスター。次世代のファイターズの柱となってほしい存在です。
もうこれだけで外野手7名が挙がっています。中田選手に関してはファースト起用も多いですから、この7名選出で外野手はこれで決まりです。
④その他
現在選出したのが
捕手2名
内野手5名
外野手7名
ですから残り2名です。
さあ、どう選ぼうか…笑
で、頭に浮かんだのがユーティリティプレーヤー。
3人ほど候補がいます。
まずは、飯山裕志選手。言わずと知れた全ポジションを守れる万能な守備固め。そして、大事なときに打ったりするんですよね。日本シリーズでサヨナラヒット打ってますから。
次に近藤健介選手。打撃は文句なし。ただ本来彼をユーティリティ扱いするのも違うんですが、メインはキャッチャーの筈ですが、あるときはサードとショート、そして今はライトと起用すぎてサブポジどこでも守れちゃうのが凄い。キャッチャーとしての復活待ってるぞ。
あと、杉谷拳士選手。内外野どこでもやります両打席立ちます盛り上げますスベりますいじられますの不思議な選手。1年生のときに出場した甲子園で緊急登板したのも納得。
さて、誰を選ぶのか…
…決まりました。
⑤メンバー発表&オーダー発表
では、発表します。
【捕手】
鶴岡慎也
大野奨太
近藤健介
【内野手】
小笠原道大
セギノール
金子誠
飯山裕志
小谷野栄一
田中賢介
中田翔
【外野手】
新庄剛志
稲葉篤紀
森本稀哲
糸井嘉男
陽岱鋼
西川遥輝
…杉谷、ごめん。
【オーダー】
1 7 陽岱鋼
2 4 田中賢介
3 5 小笠原道大
4 3 中田翔
5 9 稲葉篤紀
6 DH 大谷翔平orセギノール
7 8 新庄剛志
8 2 鶴岡慎也
9 6 金子誠
ツッコミどころ①
「あんだけ言ってて中田ファーストかよ」
→小谷野か陽岱鋼かってところを考えると陽岱鋼だなぁ…と泣く泣く中田を内野へ
ツッコミどころ②
「陽岱鋼レフトできんの?」
→WBCで守ってた。ファイターズではたしかに見覚えのない起用だけど
ツッコミどころ③
「このメンバーで大谷二刀流させる必要ある?」
→このメンバーでもやっぱり大谷のバッティングは捨てられない
ツッコミどころ④
「あんまり走らない気が…?」
→足が絶対的な武器になったのってわりと最近の印象だから、数年前のメンツ揃えるとこういうことも起こる。1番レフト西川も考えたけど。ちなみにファイターズから初めて盗塁王が生まれたのはたった4年前
こんな感じになりましたー。大谷選手が6番に座れる打線…笑
稲葉さんと逆かなとも思ったけど、やっぱり稲葉さんにはクリーンナップが似合うから。笑
明日からこんな打線くらい、今のファイターズの打線が活発になりますように。以上、現実逃避でした。頑張れメンドーサ